2018年12月14日金曜日

夢に見るどら焼き~生クリーム&あんこで絶品


今日は大好きな方の多いどら焼きにチャレンジしてみました。お好みで大きな三笠饅頭の様にも出来ますし、ひと口サイズにも出来ますよ。ドラえもんが食べていたUFOみたいなどら焼きにするためのコツとともにお伝えします。

☆材料☆
・卵:150g(2個でOK)
・砂糖:150g
・はちみつ:大さじ1
・みりん:大さじ1
・重曹:小さじ1
・水:50CC
・薄力粉:180g

トッピング
・生クリーム:100CC以上
・ゼラチン:小さじ半分以上
・砂糖:小さじ2以上
・あんこ:適量

☆作り方☆
1.卵、砂糖、はちみつ、みりんを泡だて器で混ぜ合わせます。

2.重曹も加えます。重曹は加える前に水50CCに混ぜ合わせて炭酸水にしてから投入してください☆炭酸水50CCでも大丈夫なのか、今度試してみたいと思っています#
3.薄力粉を投入し、ホットケーキの要領で混ぜ合わせます。その後30分冷蔵庫で寝かせておきます。

もともと、どら焼きは楽器の「銅鑼(ドラ)」に似ている事から命名されたそうです。奈良県の方では三笠山に似ている事から三笠まんじゅうとも言われているみたいです。
ドラえもんがどら焼き一杯の夢を見ている様子です。これを見て、どら焼き=ドラえもんのドラ+お焼きと思った方も多いのではないでしょうか。もしくは、ドラえもんのスズに似ているので、スズを見るとどら焼きを連想してしまうことも。多分、ドラえもんがいなければどら焼きをそこまで好きにはならなかったでしょう。
4.焼く前にパン皿か何かにラップを敷いておきましょう。これがUFOみたいなどら焼きにするポイントです☆

5.フライパンを弱火で過熱し、オリーブ油を小さじ8分の1くらい敷いたらタネ部分の面積くらいに広げます。ティッシュペーパーでふきとり、濡れフキンの上でジュッと一度冷ましてからネタをいれるとどら焼きの表面になります。
タネはお玉の8分目くらいを高いところから落とすと円形になります。
6.フタをして5分くらい様子をみます。みりんが入っているため、弱火でもすぐに焦げてしまいますので、超弱火にするのが焦げないコツです。フライ返しやお好みのコテなどを使ってひっくり返しますが、一部くっついているのにひっくり返すと楕円形になったり、つぶれたりしますので、十分表面がプツプツし、ナチュラルにひっくりかえるくらいまで超弱火で待っておくことがコツです。放置してしまい、真っ黒になってしまうのでタイマーセットもお忘れなく☆
こんな感じでプツプツしてきました。もう少しかな、場所によって火力が違うので、大きくプツプツしているが一番火力が強い事になるので、フライパンを回転させ火力の弱い所を持ってくるのもポイントです。
エイヤ!とひっくり返してみましょう。これは、濡れフキンでジュッとしなかったので、月のクレーターみたいになってしまいました。。でも美味しそう☆
裏面はこんがり焼けました。
うまくいくとこんな感じになります☆

7.焼きあがれば先ほど敷いたラップの上に乗せ、違うラップで覆い水分蒸発を防止します。こうするとしっとりします。3枚くらいなら重ねても崩れません。3枚くらいかさねたらおにぎりのようにラップでまとめて置いておきましょう。

8.生クリームにお砂糖を入れて泡立てます。今回は100CCの生クリームしかなかったのですが、200CCならよりフワフワ感が出そうですね。お好みで生クリームや砂糖の分量は決めてください。
9.8分くらい泡立てた生クリームに、ゼラチンを投入しましょう。ゼラチンは小さじ半分なら大さじ5くらいの水に浸して10分ほどふやかしておき、電子レンジで40秒くらい加熱してとろとろした状態にしてから生クリームに投入します。
今回は、缶詰のあんこを使ったので、下の方が水分がありましたので、少しあんこも加えてから泡立てています。平たいお皿に伸ばすように広げ、常温で置いておきます。冷蔵庫だとババロアの様に固まるので、伸びないので注意です。
10.皮部分の枚数分に具材を分けましょう。今回は12枚焼けたので6個分に分けています。

11.皮に具材をつめていきます。お皿にラップを敷いておく事でUFOみたいなどら焼きになります。
生クリームをまずは乗せて、
中心部分にあんこをトッピング☆
12.フタをしたら、ラップで閉じていきます。この時、端を少しだけおさえてあげると円盤のようになります。押さえすぎるとふわっと感がなくなるので難しいところです☆ひっくり返せば完成です!ということで、最初にラップしたところに乗せるのは、表に来ますのでキレイに焼けた皮を乗せるのもポイントですね☆
こんな風に少し具材が見えるのも美味しそう☆ウェイウェイ♪、ウリウ~リ☆
栗、いちごなどのフルーツ、ラムレーズン、ナッツ、などをはさんでも美味しいですよ☆

2018年12月6日木曜日

パソコンで使うSDカードが作動しない場合の対処法



パソコンでのSDカードについて、差し込んでもいつものように作動しないことがあります。様々な解決法がある中で、意外に見落としがちな簡単な方法についてお伝えします。

パソコンの接触が悪い場合がある

パソコンの接触がいつのまにか悪くなっている場合があります。何か月も使いっぱなしで、再起動やシャットダウンをしていない場合、一度再起動してみることをおすすめします。

SDカードのキャパを超えた時は要注意

デジカメなどで写真を撮っている場合、ついつい前の分を削除せずに溜め込んでいることがあります。その場合、容量オーバーのためSDカードがパソコン上で作動しない事が多いようです。パソコンでSDカードが作動しない場合、まずデジカメなどに戻し、録画している画像が見れる事を確認しましょう。確認出来ればSDカード自体は破損していないことになりますので、ますます容量オーバーの可能性が高い事になります。

私の場合、4GBのSDカードをデジカメで使っていましたが1600枚の時はパソコン上でSDカードが全く作動しませんでした。保存枚数を500枚ほどに減らしてみたところ、何なく作動してくれました。ちなみに、SDカードにデジカメの画像は何枚くらい保存できるものなのでしょうか?実は、デジカメの種類によって違うそうです。そういえば、デジカメには1200/1500という表示だったので、残り300枚でデジカメでのSDカードのキャパが一杯になるのかと思っていたのですが、1500枚を超えたところで、1600/1600、1601/1601と表示され、保存は出来ていたようです。しかし、保存が出来たところでそのままではパソコン上では見れないので録音できても再生できないステレオみたいになっていました。

SDカードのホコリORパソコンの差込口のホコリ

長年使っていると、SDカードやパソコンのSDカード挿入口にホコリがつまっていることがあるようです。その場合、綿棒を平たくしたものなどで掃除してみるのがいいようです。

カードリーダでSDカードをパソコンに接続する場合

カードリーダの場合、カードリーダが使えるSDカードが決まっている事があります。規格外の場合、読み込めなくなります。

SDカードのロック機能は作動に関係ある?

SDカードをよく見ると、左側に小さなロック機能があります。解決策が見つからないと、ロック機能をスライドさせてしまい、あれ?ロック解除はどちらだったかな?と分からなくなることも。SDカードによって表示のさせ方が違います。


図の①、②について、ロック機能がかかっている場合、スライドはどちらにあればいいのでしょうか?音楽のクレッシェンドや不等号の感覚でいくと、三角がしぼんでいく方がロック機能が弱まると勘違いしがちです。

・三角を→(矢印)と考えると簡単

そう考えますと、→の方向、つまり右側にスライドさせればロックしている状態になることになります。ついつい、ロックの横にスライドを合わせてしまいます。そうしてしまうと、②の場合は正解(ロック機能)になりますが、①の場合はロック解除となってしまいます、ややこしいですね。他にも覚え方としては、こうする事も出来ます。
・①Lockは矢印の方向:SDカードを正面から見た時、ロックの文字が△より上にある場合
・②矢印の方向はLock:①とは逆で下にある場合

しかし、三角の方向が逆を向いていたら、これらはあてはまりません。やはり三角の向きで判断するしかないと言えそうです。

ところで、ロックをしている状態だからパソコンでSDカードが機能しないということはありません。そもそも、SDカードのロックは、デジカメなどの媒体上でデータがむやみやたらに削除されないためにあるからです。ロック解除してもパソコン上では、デジカメで撮影した写真の削除は出来ませんので、ロックしてようがしてまいがパソコン上での作動には関係ないということになります。

いかがでしたか?パソコンやSDそのものが壊れている場合はおいておき、意外に見落としがちな無作動理由についてお伝えしました。SDカード内のデータを削除するのが惜しい場合、予備のSDカードは常備しておいたほうが便利かもしれません。

参考URL
https://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/tg004g0sd28k2p/?iasid=07rpp_10095___dz-jpbyhe6a-367j-9d508410-fc4b-4202-a0b1-baab6c7544ac

2018年12月4日火曜日

さすると痛みや痒みが軽くなる理由とは?


痛みや痒みが起った時、無意識のうちに手を患部に当てているのではないでしょうか。蚊にさされた時も、頭がかゆい時もなぜか手をあててしまっていませんか?なぜ人は痛いところや痒いところに手をあててしまうのか、痛みと痒みとともにお伝えします。

痛みや痒みに手をあてる理由

痛みや痒みに手をあてる理由は触覚>痛みだからなのだそうです。痒いところや痛いところをさすることで、脳は触覚の知覚を痛みや痒みの知覚よりも優先させるので、痛みや痒みが和らぐそうです。手当てという言葉があるのも、お母さんが泣く子に「痛いの痛いの飛んでゆけ~」と言うのも納得ですね。

世界各国で違う「痛い(痒い)の痛い(痒い)の飛んでゆけ」

「痛いの痛いの飛んでゆけ。」は、世界各国言い方が様々なようです。直訳をご紹介します。

・アメリカ:痛い(痒い)の痛い(痒い)のどこかいけ、別の日に戻ってこい
・スペイン:治れ治れかえるのおしり、もし治らないのなら明日は治れ
・フィリピン:痛いの痛いのどこかゆけ
など

ところで、触覚>痛みだけなら、あえて「痛い(痒い)の痛い(痒い)の飛んでゆけ。」と言わなくてもいいはずです。それを世界中でよく似た声掛けをしているという事は、聴覚にも痛みや痒みを軽くする作用が働いていることになります。さらに、声掛けをしてくれている人の表情などでさらに、痛みや痒みが軽くなるなら、視覚も痛みや痒みを軽くしている要素になっていると言えそうです。

痛みと痒みの対処法は違う?

痛み、例えば頭痛の場合はしかめっつらをすることがあります。しかめっつらをする事で痛みを回避しているそうです。お腹が痛い時に前かがみになったり、手足が痛い時は思わず手を握ったり、足を曲げたりするのも痛みに対しての防御反応です。つまり、痛みに関しては、避けようとする反射的行動がみられます。痛いところに手を当てる行為や、寝ている間に背中や腰が痛くなり寝返る行為も、痛みに対する回避行為の1つだと言えます。頭痛があり熱がある場合、仕事や学校を休んで安静にする行為も痛みに対する回避行為になるようです。

これに対して、痒みの場合引っ掻くという行為をしてしまいます。それは、痛みとは反対で、痒みをひどくさせる行為であると言えます。痒みは痛みの特殊形と言われていることもあるのに、なぜ反対行為をしているのでしょうか。痒みは痛みよりも人に苦痛感を与えるとも言われています。痛みは体の生命にかかわる異変を知らせているのに対して、痒みは環境に対する体の拒否を表しているからではないでしょうか。つまり、身体と心がちぐはぐになる感覚から生まれるのが痒みです。例えば、アレルギーの場合、身体は拒否反応を起こしているのに、気持ちは環境に適用しようとするために痒いのに掻く行為をしてしまうという場合などです。心が体の拒否反応に素直に耳を傾けていれば、すぐに痒みをおさえる対策(痒みの原因となる要素を取り省く。)をするでしょう。しかし、痒みが我慢出来る間は、心は体の悲鳴よりも環境に適用する選択をするために、痒みをひどくさせる掻く行為をしてしまうというわけです。

痒みは痛みの前兆?

痒みの程度が軽い場合、痛い方が辛いのは当然です。しかし、単なる痒みであっても程度がひどくなると痛みよりも辛いという事は、こういう事になります。

・初期の痒み<<初期の痛み<程度にキツイ痒み<程度のきつい痛み<程度のひどい痒みや痛み

掻き続けていると、痒いところが痛くなることはよくあることです。その場合、痒みが痛みに変化したわけではなく、掻くという行為が新しい痛みを生み出している事になり、痒みよりも痛みの感覚が上書きされたことで、痒い程度は変化していないのに痒みが痛みに変化したように思えるという事ではないでしょうか。例えば、アトピーや蕁麻疹が出た時に、恐ろしいほどの痒みを掻かずに我慢すれば一定の時間が経過すれば痒みは引くことになります。掻くから新しい痛みが発生するので、痒みは痛みの前兆ではないということになりそうです。

痒みや痛みの原因を知る事がポイント

慢性的に続く痒みや痛みは、外部要因によるものか体内の異変や栄養素の過不足からくるものなのか等の原因さえ分かればすっと引くこともあるようです。例えば、慢性的に続く皮膚のかゆみについて、表面的な乾燥やアトピーや蕁麻疹などの皮膚病だともっていた場合、実は貧血が原因だったりすることもあります。また、しもやけだと思っていた痛みが実は糖尿病性だったり痛風だったりすることもあるようです。逆に、痛みが防衛反応になっている場合は気分的なものも原因だったりします。しもやけなら寒さ対策をするなど出来ますが理由がわからず続く慢性的な痛みや痒みはさらにそれがストレスになり症状が辛くなることもあります。それぞれの痛みや痒みに対する対策が取れるようにすることが一番難しいようです。

参考URL
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4954753087763/