2019年4月22日月曜日

『超集中 ハック!』からランサーズを知る~その1


『超集中 ハック!』~習慣マニアの経営者が実践する100のライフハック本、読んでみました!これは、自分に置き換えて読むことで成長できる本です。


どんな人が書いたの?

本を読んでくださいとは言いません。さて、作者の秋好陽介さんは、個人と企業をつなぐマッチングサービス「ランサーズ」CEO。秋好さんはエンジニア、ライター、筋トレマニア、インターネットツール大好きでもある個性派CEO。一言でいえば日本の若いスティーブジョブズの様。なぜなら16進数で2019年に26歳ですと自己紹介出来てしまう元エンジニアなCEOだからです。16進数って何だっけな~と思いながら読んでいると、いつのまにか26歳とインプットされてしまう。ご安心を、本には年齢換算早見表がありますので私のように16進数が分からなくても、若返り感が実感できるでしょう。

秋好さんはインターネットによる働き方革命の中心的ベンチャー企業がランサーズだと言われるほどの未来的企業のCEOで、10周年記念として全国各地のフリーランスに自ら会いに行くという日本一周ハードスケジュールもこなすバイタリティーあふれるCEOです。



https://case.wantedly.com/portfolio/projects/23904
lancers.jp/for_tenth_year

ランサーズで自分の才能を発揮できた人が見たら、感動映画を見ているみたいですし、さらに、毎年1回「lancer of the year」が開催されますのでトライする人にとっても、やる気満々にさせてくれる動画です。

かっきぃ~!!!

で、私がランサーズを発見した2014年くらいの事をミニマムにお話しましょう。ランサーズのホームページ内のブログ「社長日記」は当時すでに開始されていました。当時、note、はてな、ブロガーなどの個人が発信するブログの存在すら知らなかった私にとって、なんて斬新な読み物だったことでしょう!一緒に考えさせられるところもあり、ハックのところは面白かったのを覚えています(もちろん今も読めます!)その文章が読みやすく、今回紹介する本内容にひょっこり出てくるところもあります。

社長日記

さあ、どこから行こうかと本とにらめっこをしたら朝焼け、ではなく紙の短冊(ペーパーを1センチ幅に定規でカットしたアイテム。本や取説の場合はしおり風に。取り出す時にポストイットより便利なんです。)だらけになってしまいましたが、今日はこの言葉をPick Up!

”頭を使うタスクと体を使うタスクを重ねる” by 超集中ハック!
睡眠、食事、移動、通勤などは体を動かすタスク、頭を使うタスクは勉強したり考え事などです。そう言えば、朝起きてからの着替タイム、掃除を始める前から掃除機に辿り着くまでの隙間時間、食事の後片付け時など気付いたら”もうこんな時間!”と焦ることも。

コアラーポイント:体を動かす時に脳を使う。隙間時間も無駄にしない

誰でも通勤時間に英会話を勉強するなどの工夫をします。しかし、冷暖房の電源が入らず気付いたら10分経過している時など、気付くことすらない隙間時間を無駄にしているなと気づかされます。左手でお箸を持つ、ペイントをマウスで書いてみる、いつものバッグを反対側に掛けるなどもそうですが、使わなければ怠慢していくのなら使い続けることで活性化していくはずです。脳と体を一緒に動かすことについて、実は長い年月をかけて人間が使わなくなり、その部分だけが老化しているだけなのかもしれません。

さて、秋好さんは、筋トレ・サウナ・ジムマニアでも知られており、ご自身のダイエットも成功させています!「AKIZAP」で登壇もするほどの筋トレマニア。横浜市のスカイスパ横浜、港区西麻布のアダムアンドイブ、静岡市駿河区のサウナしきじがおすすめなのだそうです。

https://colocal.jp/news/118923.html

ここでも頭と体のタスク例が出てきます。本によると秋好さんは、火木は早朝ジムで汗を流すそうですが自宅からジムまではなんと、パジャマのまま向かうそうです。あるあると思った方、時間の使い方が上手です!その結果、自宅からジムまでの着替えの時間が短縮。さらに、ドライヤーを持参することで使い勝手が悪くならないのでドライヤー時間の短縮、家でのリセット時間の時短も可能にしています。

隙間時間を有効に使う方法


大事な意思決定を最短15分で仕上げる秋好CEO。超集中ハック!では、会議はじめ、何事も”準備の準備が8割”と本に書かれていました。そうすることで、最短で15分で意思決定できるのだそうです。段取り上手は仕事上手とも言いますし。では、準備の準備を隙間時間にも応用してみましょう。

コアラーアドバイス:隙間の隙間時間を見つける&その時間中のタスク準備を何よりも最優先に持ってくる

例えば、朝起きてから着替えるまでに10分かかってしまうのに脳を放置していることがあります。ボーッとする時間も必要だと言われるかも知れません。スマホ時代においては、ボーットしている時間が必要だと言われていますが、あえてボーッとする時間をつくる方が深く瞑想できるのでおすすめします。

わざわざ何かするには面倒だし、そんな時間さえなく着替えに忙しいという場合、例えば、ラジオや英会話を聞くぞと思っていても、忙しい日はスイッチオンな時間すらないことも。隙間の隙間時間を有効に使うのなら、まずはラジオ、テレビや英会話ツールの電源オン、つまりタスクを重ね合わせる方を最初に持ってくることです。着替えたいという最重要タスクがあるのに、隙間の隙間時間タスクであるスマホの電源を最初に立ち上げなければならないとは何ぞや?とトライ当時は違和感があるでしょう。しかし、慣れれば簡単な習慣になり着替えタスクの一部にさえなります。そう、習慣化してしまうことです。

夕食後、1時間くらいの時間、なんとなくテレビを見て過ごすことがあります。面白くない時はふと読みたいと思っていた本、音楽、映画などを思いだす事ありませんか?しかし、本棚まで取りに行くのが面倒だという理由で見続けてしまい、結果的に1ページでも本を読んだり、スマホを見たりすればよかったと、テレビのチャンネルを替えながらちょっぴり後悔することがあります。そんな時は、手元に隙間の隙間時間のタスク道具を置いておくことがポイントです。椅子に小さなバッグを吊り下げ中に本を入れておけばすぐに取りだせますし、電子書籍ならスマホでしたね。取り出しやすい場所、すぐに見れる状態にしておくことがコツです。実は、超集中ハックの”準備の準備が8割”プチ実践もしている事になります。しかし注意も必要です。余韻と隙間時間は似て非なるものだからです。

余韻と隙間時間はちがう

余韻は次のアクトのための準備時間だと言えます。そのため、余韻時間という10分があるからという理由で何かタスクを入れてしまうと、そのタスクによって疲労してしまい、本業タスクがおろそかになるからです。これは余韻なのか、隙間時間なのかを見極めることもポイントですね。ある専門家は、何かをしていて行き詰った時、何もしない事がポイント、他のことはしてはいけないとさえ言われていましたから。そうなると味気ないですえ~となってしまいます。そこで、超集中ハック!のリスト化です。隙間時間だから手持無沙汰にならない様にとひつまぶしではなく、暇つぶしで何かをするのではなく、”これは絶対にしたい、行きたい!”と思うことをストイックですが、普段からリスト化しておくのです。リスト化はプチインプットなので、リスト化した地点で体と脳はそのタスクに対して準備したことになります。夢は描くと実現するというのもこの辺りと関連がありそうです。コーヒーにクリープ(今はあまり聞かないですが。)がサッと溶けるように、次のステップへ負担のならないタスクとして隙間時間を埋めてくれるというわけです。

ところで、普段の予定が変更し、奇跡的に自由な時間が出来たら何をしますか?

本ではこう紹介されています。

”行きたいと思いながら、行けてないところや、やりたいと思いながらやれていないことをリスト化”by 超集中ハック!

リスト化、私もどちらかと言えばリスト派で、リストを作りながらインプットしている感さえあります。リスト化はアウトプットの見える化につながりますし。ついつい、あれこれしたいと思っているのに、リスト化していないために全部ジャランならぬオジャンなんてこともはありませんが、一部はそうなるかもしれません。しかも、秋好さんは奇跡的に起こる自由な時間の長さまで分けられています!1~2時間でかつジムに行けてないならジム、ジムへ行けている場合は仕事またはプライベート。1日なら、あらかじめリスト化していた行きたい所に行ったりやりたい事をし、2日以上ならスケールがすごいんですが、なんと海外旅行!なのだそうです。1年くらいあれば月を超え小惑星を超えどこまでもという感じでしょうか。過ぎてゆく時を惜しむのではなく、最高に楽しく消費するために普段からリスト化されるところがすごいですね。プライベートが充実している場合は仕事は充実している、と言うように、プライベートと仕事は表裏一体なのだそうです。ここでヒヤリとした私、頑張れ!

コアラーポイント:まずは時間の枠決め、次にコンテンツ

インターネットツールをフル活用

秋好さんは、インターネットツール愛好家でもあります。本の中にも使っているインターネットツールがウォーリーを探せの様にひょっこり出て来るので、インターネットツールデビューの参考になります。例えば、ワイヤレスヘッドフォンiPodや、マネーフォワードでお金管理とかで、マネーフォワードは私も記事を書かせていただいたことがありました!超集中ハックおすすめのリスト化ツールをいくつかPick up!

Evernoteの連携アプリFastever

エバーノートはメモ、フォト、表、ボイスメモ、共有機能、名刺一括管理機能などがあるので、電子記事の保存やクリップにも便利。秋好さんは機能の1つである人物シートなるものまで作成されているそうです!ファストエバーは、エバーノートよりもサクサク軽く、すぐにメモ画面にうつれるアプリ。
evernote
ファストエバー
エバーノートとメモ帳のちがい

toggl

「会議」「作業」「企画検討」など、どれに時間を多く割いたかが分かるツールです。
→タスク名とプロジェクト名を入れればあとは、タイマー機能のように開始時と終了時にボタンを押すだけで、どの項目に時間が多くかかっているかなどがひと目でわかる。時間をかけたい部分の強化などに使えそう。
toggl

Googleカレンダー(ランサーズ内でも利用)

パッと見でひと目で分かるための工夫がなされているようです。

[目的(往訪、来訪、社内、面接、イベなど)]対象(twitter、〇〇さんなど)@場所(渋谷、恵比寿、会議室など)移動00:00開始00:30 (トータル)00:00~11:11

さらに、イベントの場合、準備が済んだら冒頭にReadyのRを入力。カレンダーのタイトル部分にこれだけ把握できる内容を入力しておけば、詳細ページへクリックする手間が省けるそうです。

Todoist


・仕事と家庭→プロジェクト
・その日にマストな事→タスク

プロジェクトとタスク管理に便利なツール。ログインして使う。

Smartbody

体重を記録する手間が省けるスマホ連動型の体重計。

Applewatch


内蔵されているヘルスケアアプリケーションで睡眠時間、心拍数、エクササイズ、消費カロリーのほか、身体測定値や検査結果なども記録できる。

ちなみに、applewatchを使う場合、こちらのアプリも導入すればお薬手帳がいらなくなることも。3割負担の場合、初診時に持参すれば40円お得になるお薬手帳も電子化できるので、お薬手帳がなぜか2冊あるという事も、持ちだし忘れも防止出来ます。こちらのアプリはお薬を飲む時間も知らせてくれます。
EPARK(コアラによる補足アイテム)

あすけん


食事のカロリー計算、体重管理ができるアプリ。写真からメニューを判別可能。ショートケーキ、バナナなどを食べた場合、糖質の多いメニューランキング順に糖質表示してくれるそうです。


Studyplus


マイ本棚のよう。勉強時間、ページ、目標時間、一週間の勉強時間が一目で把握可能。受験生の3人に1人が使っているほどメジャー、科目が多くてもOK。


超集中ハックを読んでいると、ベンチャー経営者を思わせる、ランサーズに24時間を奉げている様にも見えますが、”準備の準備に8割”の通り、15分の意思決定に向けて24時間を使って準備している感さえうかがえます。奉げるという言葉を使った理由は、ある日の社長日記で、自分<ランサーズ的な記事を読んだからです。ランサーズは多くの事業を展開しています。2019年4月18日には、フリーランス主導の「新しい働き方LAB」を全国で同時開催、その模様は報道ステーションでも取り上げられました。





ノートも活用するアナログ的な一面

最初の数ページでは、お部屋にも会社にも紙ツールがなさそうなイメージが膨らみますが、読み進めていくうちに、”紙ノート”で一週間の振り返りをされているではありませんか!!!

・モレスキンの方眼ノート

こちらは、秋好さんが愛用されている一週間に一度、15分間という超短時間での振り返りノートです。モレスキンはイタリアブランドで、ゴッホやピカソも愛用していたのだとか。アクセサリーとして持つ場合はお気に入りブランドを持ちたいものですよね。こういう所に秋好さんのスマートなお洒落がでています。ブランドメリットはこちらです。

コアラポイント:ブランド文具:自分というブランドの一部に出来る!

なんと、モレスキンは、Hack100のうち2回のHackに登場します!!1回目はノート、2回目はメモについてのHackなのですが、メモにもノートにもモレスキンということになります。なぜ原始的なノート、メモがインターネットガジェットと並行してマストツールなのかについては、本を読んでみてからのお楽しみです。

インターネットツールの結果をノートでcheck,doすることで、インターネットツールで立てた予定の修正つまり、インターネットツールについて、現地点での修正がノートでできることになるというわけです。ノートによる具体的な振り返り方については超集中ハック!でどうぞ。

そう言えば、WEBライティング技能検定の勉強をしていた時のテキストには、本の方がパソコンに向かうよりも、明るすぎないなど、目への負担が軽くなるので脳へのインプット効率がいいと書いてありました。その日から”時々紙効果”を期待してテキスト本を使う時は意欲的になった気がします。

お洒落もストイック&超合理的


超集中ハック!を読むことで、秋好さんはインターネットツールだけでなくお洒落愛好家であり、何に関しても超合理的であることも分かります。何でもストイックなんですよね、経営も、自分磨きも。ここで注意したいのは、ストイックになろうと思えばなれるかと言えばNOなことです。ストイックは好きの積み重ねですから、まずは好きがポイントです。

コアラ的ポイント:好きの継続はストイックになった場合の効果を上げるので大吉。ストイックをさらに合理化すれば、ストイックに関するコストや時間の削減になる

ということは、マニアツールが多い秋好さんは、好きが多い人、つまり好奇心旺盛だということになります。さらに、合理化がマストな状態になるまでは、好きを積み重ねなければいけません。飽きないことつまり継続、そして無駄を減らすの同時進行が求められます。ショップ店員をスタイリスト化するというハックページがありますが、ここにもタスクの重ね合わせ、つまりスタイリストをつけるコストと時間をカットしています。

コアラーの発見:タスクの重ね合わせとは合理化である。合理化のためには自分のニーズにマッチさせる思考が必要。自分のニーズを常に考えておく必要がある。楽しい合理化ならタスクを重ね合わせた後も続けることができる。

分かりやすい例を秋好さんで見てみましょう。超集中ハック!によると、秋好さんは同じバッグを2個持っています。そして、中身はインナーバッグに入れています。何となく分かりますね。

イメージしてみてください、同じお気に入りのクリアファイルを2枚持っています。2枚なので新しい方と古い方があります。中身は透明のクリアファイル、書類は透明の中に入っています。普段は新しい方を使っています。出張や旅行では古いクリアファイルに変え、中身の透明なクリアファイル(インナーバッグ)だけを新しいクリアファイルから古いクリアファイルに貼りつけるだけです。まるで、インターネットのフォルダと中身の関係ですね!そうすることで、場所が変わることによる小物探しの時短にもなるそうです。秋好さんは、移動するときは身軽でありたいというニーズがあるために、Wバッグという発想ができたのです。もちろん、2つ欲しいなと思えるくらい、お気に入り度も高かったことでしょう。

そう言えば、ぎっくり腰の時に通った鍼灸院の当時84歳のダンディな院長先生は、学会で出張の時はいつも手ぶらで行き、着替えもバッグも捨てて帰ってくるそうです。捨ててもいい衣類とバッグ?そう、バッグは紙袋なのだそうです。それにしても、1回着ただけの衣類を捨てるなんて資源の無駄だしかなり不思議でしたが、身軽さを最優先させた結果なのでしょう。年に1回くらいならアリ?うーん、ストイック!!(オランジーノ飲み干す)

コアラポイント:ストイックさは問題解決につながることがある

タスクの重ね合わせ~効率はもちろん効果もUP


本の中で秋好さんは、AとBのタスクについて同時に出来るなら重ね合わせる、つまり一緒にすることで他方の時短になると言われています。タスクの重ね合わせ、早速発見しました。卓球の伊藤美誠(みま)選手の練習風景がスポーツ番組で報道されていたのですが、伊藤選手はものすごいラリーを繰り返しながら、同時に反省点、改善ポイントについて、ラリーしながらセリフを言うようにアウトプットしていたのです。まさにタスクの重ね合わせ!よく暗記科目を読んで覚えるという方法がありますが、ラリーをしながら発見、アウトプット&インプットは超合理化でした。ラリーしてからの反省、改善の時間をラリー直後に持ってきているのですから。小さな気づきの累計が改善点になるとすれば、小さな気づきごとに修正していることになります。小さな気づきは、場合によっては重要視されないまま、自分の中でスルーして消えてしまうことさえあります。あの夢、レシピ、曲名記録しておけばよかったみたいな。しかし、タスクを重ね合わせようとトライしてみることで、まだ知らぬミニマムな気づきに気付くことができ、結果、理想のタスクに近付ける合理化になっています。

コアラポイント:超集中ハック!意外なところにも使われている発見も楽しめるし、自分仕様で使うこともできる

ある女性医師に診察を受けていた時のことです。その先生は丁寧に診察をしながら予約、カルテをものすごい勢いで入力していました。お昼前で私の後ろには、あと2,3人待っていました。当時、AIがまだなかった時代でしたが、この人はきっと美人ロボットなのだと思ったくらいです。診察というタスク時間に、予約とカルテ作りの2つのタスク時間を重ね合わせて時短という、スゴ技でした。

重ね合わせタスクポイントを整理

①比較的簡単な行動タスク(慣れたタスク)に別の頭脳タスクを重ね合わせる
②同じタスクの先読みや深読み、小さな気づき即アウトプットという、1つのタスクについて、そのタスクを違う視点から見た複数のタスクを重ね合わせれば1つのタスクの効果UP、効率化、時短につながる

集中するときはシングルタスクを徹底


秋好さんはCEOなので、意思決定など重要性のある複数のタスクがある場合、クスクスと重ね合わせずに1つのタスクに集中するそうです。しかも、会社までの30分で考え終らせる時間制限というリスクを設けながらです。そうすることで、思考の凝縮化による素早いタスク処理も可能にしています。しかし、準備の準備が8割と言われているので最後の選択肢くらいを残しておき、それを会社までの30分で決定しているのかもしれません。さてさて、準備が大切な理由については本をcheck!


いかがでしたか?今回は本から隙間の隙間時間の有効活用、タスクの重ね合わせについてにフォーカスしてみました。タスクの重ね合わせについては、メモを重ね合わせることに始まり、人間以外に応用すれば事業レベルでの効率化につながりそうですし、新しい発見にもつながりそうです。

法人と法人が取引きし、法人から個人へ仕事が移動するのが契約の一般的型でした。ランサーズでは法人を介さずに、BtoC(法人と個人)の契約を可能にした日本で最初のカンパニーです。本を読んで、ランサーズってどんな会社なんだろうと大変興味を持たれた場合は会社のビジョンがよく分かるこちらの動画もlet's check!




クラウドソーシング「ランサーズ」











2019年4月19日金曜日

日本人の名前の英語表記はどっちがいい~Taro KonoそれともKono Taro?

河野外務大臣が日本人の英語表記での名前について、名前→苗字の順番ではなく、いつも日本語で書いているように苗字→名前の方がいいのではないかということで、政府内で検討を始めるそうです。

河野外務大臣は、なぜ今まで名前→苗字で名前を英語表記してきたのかについて、”非常に不思議に思ってきた”そうです。なぜ、英語は名前から出発するのでしょうか?

個を大切にする英語圏


英語圏は島国日本と違い、家よりも個を大切にしてきました。そのため、名前も家を表示する前に、名を先に表示することで個を(家よりも)大切にしているとアピールしたのではないでしょうか。

また、英語圏のアメリカでは国民の8割、イギリスでは6割がキリスト教だと言われています。そのため、すべては神から与えられたという考え方のため、家よりも神から与えられた自分(個人)が最優先に表記されているとも考えられそうです。

家を重んじた日本人


一方、日本人は〇〇さん家の△△さんの様に、まず家を重んじる風習があります。将軍家の〇〇さんというだけで、一目置かれるところもありますし、NHKの『ファミリーヒストリー』などでは、実は〇〇家だったというエピソードもあったりします。実際に、見ている側も、こんなヒストリーが我が家にもあればいいのになと思うことがありますし。

今の日本は?


今の日本は、集団よりも個を重んじる傾向にあります。例えば、会社という集団よりも家庭という個を大切にすることで、仕事も育児も男女かかわらず両立させるなどの働き方改革があります。会社の利益よりも個(社員一人一人の)の充実(過労を防止)だったり、高齢化社会なので、高齢者という個が満足するライフスタイルづくりや、働くママが子育ても仕事もしやすい様、子育てする女性という個に焦点をあてた対策などがあります。また、インターネットによって、個性を追求できる時代にもなっています。一方、孤独というマイナス的な個が問題視されているのも今です。個に焦点があてられ、個を見直そうとしているのが現代だと言えます。

小学校から英語導入


さらに、小学校から英語教育を充実させている現代です。My name is 名前 苗字.と覚えている子が多い中、英語表記は苗字からと教えられてしまうと、海外留学などをした時に違和感を覚えられるのではないでしょうか。もちろん、その都度説明すればいいだけのことですが。

・日本的:ラストネーム(苗字)が最初、ファーストネーム(名前)が後。

苗字のことを英語ではlast nameというのだから、わざわざファーストに持ってこなくてもいい気もします。しかし、言いやすさではピカイチでしょう。

180℃チェンジ~西洋風にする?

日本での姓名の順番を、名姓にしてしまうという発想もあります。そうなれば、いつも名前で呼び合う事に対しても、違和感はなくなりフレンドリーになるでしょう。

『いだてん』の金栗四三は、初代オリンピック参加時のプラカード表記について、提案された”Japan”ではなく”日本”と表記すべきだと反発します。そして、オリンピック当日、プラカードには”Nippon”と表記されました。河野外務大臣の発想は、日本の文化を大切にし、西洋を真似る必要はないという発想であったとしても、世風に合った発想かと言えば、全面的に”そだね”、と言い難いです。

外国製のメディア登録時は要注意


しかし、スカイプ登録時に、名前→苗字の順番で登録マストなところ、普通に苗字→名前で登録してしまったんです。そのために、漢字で名前→苗字で表示され、何これ珍百景!となってしまったので、河野さんの苗字→名前論は日本人が海外で開発されたスカイプなどのメディアを初めて使う場合には便利だとは思ったりもしますが、まず、そんなことする輩はあまりいないでしょう。




2019年4月17日水曜日

AI社会~森永乳業「蜜と雪」アイスのキャッチコピーで高得点をゲットするコツ

森永乳業の「蜜と雪」のキャッチコピーに応募してみました。どうすれば、キャッチコピーがうまくなるのでしょう?秘伝の方法を伝授します。なんと、この方法で応募した私はなんと、森永乳業のツイッターにて8494の応募の中の厳選15選に選ばれたのです!!その日1日中ウェイウェイモードでした。。

詳細はこちらになります。(ツイッターネームはコアラーです。)森永乳業さん有難うございました!
https://twitter.com/i/moments/1138654931362050049

応募していたのはこちらのかき氷の「蜜と雪」シリーズ。美味しそうですね。

応募画面はこちら



何気なく応募してみようと思い、クリックするとこんな画面が出てきました。


キャッチコピーを入力、採点ボタンを押すとなんと、自分のキャッチコピーが採点されるシステムだったのです。ゲーム感覚でこれは面白いと思ったので、いくつかトライしてみました。ちなみに、その日の最高得点は86点でした。

イメージやインスピレーションのわく言葉でピックアップしてみる


まず試したのは、商品パッケージや依頼文から、アイスでもなくかき氷でもない蜜と雪のイメージがわきそうな言葉をピックアップしてみました。

春 雪 いちご 蜜 ふわり 甘い 果肉 練乳 濃密 アイス ソース かき氷 なめらか 食感 果肉
→54点

春 雪 いちご 蜜 ふわり 甘い 果肉 練乳 濃密 アイス ソース かき氷
→54点


なめらか、食感は追加しなくても同じ得点でした。こちらの言葉群の場合、なんと高得点に!

春 雪 いちご 蜜 ふわり 甘い 果肉 練乳
→78点!


比較的高得点だった言葉群を一語にしてみた


比較的高得点だった言葉群について、少しずつ、つなげてみたらどうなったかと言いますと、こうなります。

春雪いちご蜜 ふわり甘い果肉 練乳濃密アイスソース かき氷なめらか食感果肉
→54点


さらにつなげてみるとこうなります。


春雪いちご蜜ふわり甘い果肉練乳濃密アイスソースかき氷なめらか食感果肉
→54点


単語だけの場合、スペースの有無は関係なく同じ点数でした。

言葉の配列が短いから高得点なのか、言葉そのものが高得点の要素なのかが分からなかったので、1語ずつチェックしてみました。

こちらを見てください。

・春 雪 いちご 蜜 ふわり 甘い 果肉 練乳
→78点

・春 雪 いちご 蜜 ふわり 甘い 果肉 練乳 濃密 アイス ソース かき氷
→54点

点差24について、濃密、アイス、ソース、かき氷が原因なのかどうかチェックしてみました。

・濃密 アイス ソース かき氷 なめらか 食感 果肉
→54点
・なめらか濃密果肉ソースの新食感のかき氷
→54点

こちらも空欄は関係なく、前半の練乳までの単語と比較して、低得点でした。くすん。単語だけでなく助詞をつけてみるとどうなるか?今度は、単語だけでなく助詞もつけてみました。

新食感のかき氷
→68点

おぉ!なんということでしょう、わずか8文字で高得点をたたきだしました。助詞は「の」をつけています。新食感 かき氷とするよりも高得点になりました。


①なめらかで濃密な果肉ソース
→54点

微妙です、ソースしか宣伝していません。もう少し説明を増やしてみました。

・なめらか濃密果肉ソースの新食感のかき氷
→54点

助詞「の」の2連続ですが、点数は同じでした。表現の仕方を変えてみました。

②なめらかで濃密ないちご果肉ソース
→26点

何これ珍百景!かき氷の説明ないし。。①にいちごを付けたのに、逆に低得点になってしまいました。なぜ、いちごを付けたのかと言いますと、いちごという単語が高得点だったからです。

いちご
→66点

つまり、いちご味の「蜜と雪」ですから、当然いちごははずせない単語だという事です。しかし、いちごを使うと逆に低得点に。では、いちごは使わない方がいいのでしょうか?

断定の助動詞「だ」を使わない場合に高得点


こちらは70点です。

・なめらかで濃密 いちごソース
→70点
・いちごソースがなめらかで濃密
→70点

最重要な単語~1番前に持ってくる

先ほどの②のキャッチコピーの「濃厚な」の「な」を取っただけで、比較的高得点に。では、いちごを1番前に持ってきたらどうなるでしょう?


・いちごがなめらかで濃密
→66点
・いちごが濃密 
→70点

たったの6文字で比較的高得点になりました。主役的な単語は一番前に持ってくるのがポイントですね。ちなみに主格の助動詞「が」は使うのに問題なさそうです。

では、低得点だった②は何が問題なのでしょうか。
②なめらかで濃密ないちご果肉ソース
→26点

1語づつみていきましょう。

単語は高得点だった


・なめらか
→58点
・濃密
→50点
・果肉
→50点
・ソース
→54点

②の文章らしくつないだものより、なんと、単語だけの方が得点は高いのでした。

比較的高得点だった単語だけの文字群の場合

こちらを見てください。


・春 雪 いちご 蜜 ふわり 甘い 果肉 練乳
→78点

比較的高得点だった単語だけを並べたキャッチコピーについて、各単語の得点はどうなっているでしょうか。

・雪→62!
・蜜→62!
・ふわり→50
・甘い→50
・果肉→50
・練乳→50


低得点だった②の単語と同じ50点の単語もありました。では、66点のいちごと同じく、比較的高得点の60点台の単語でキャッチコピーを作ってみるとどうなるんでしょう。

高得点の単語だけをつなげてみた


・いちご 雪 蜜
→74点

さすが、高得点の単語群だけあり、つなげてみても比較的高得点でした。

その時期の単語も入れるのがポイント

ここまでは、アイスクリームという概念から浮かんだ単語を並べていましたが、今、作っているのは季節は春です。高得点を狙うために、今、キャッチコピーを作っている季節である「春」を取り入れ、50点以上の単語も使ってみました。ちなみに、春は54点でした。

・春 雪 いちご 蜜 ふわり 甘い 果肉 練乳
→78点

比較的高得点になりました。春を入れないだけで、8点マイナスの70点になってしまいました。ということは、季節の言葉は入れたほうがいいことになります。春の代わりに、「お花見」を入れてみても結果は78点でした。

並べ替えた場合~同じ得点?


・いちご 雪 蜜→74点
・雪 いちご 蜜→74点

高得点だった各単語について、並べ替えても同じ得点でした。しかし、これでは何の意味かさっぱり分かりません。

並べ替えがまずいとNG


並べ替えがまずいと、低得点になってしまいます。単語だけで高得点だった分について、説明的にしてみるとこうなります。


③春の雪のようにふわりと甘いいちご果肉と練乳
→66点
④春の雪のように甘い ふわり練乳といちご果肉の蜜
→66点

あんまり長くしない方がいいでしょう。

歌のさびっぽく書いてみたらどうなった?

少しだらだらと長いので、ポエム的に短くしてみました。

・春雪 いちご蜜 ふわり甘い練乳
→60

レミオロメンの粉雪のようなメルヘンで書いてみたのですが、ガッチャッピ~ン、余計に低得点になりました。歌のさびやポエム的にはしない方がいいようです。

「~みたいな」はNG「~のような」にしよう

こちらは、同じ単語を使っていますが、言い回しについて、「~のような」と「~みたいな」では全然点数が違っていました。

・春の雪のようないちごです
→74
・春の雪みたいないちごです
→44

44点だなんて、縁起悪いですがたったの言い回しの違いだけで30点も違っていました。

AIはまだまだ人間には及ばない?

・春の雪のようないちごです
→74
・春の雪みたいないちごです
→44

今回は、AIによる採点です。「~みたいな」と言うと、少し砕けた言い方になります。しかし、「~みたいな」には日常会話風にすることでインパクトを持ってくる意図があります。日常会話では、「〇〇のような△だね。」とはあまり言わず、逆に「〇〇みたいだね。」の言い方の方が多いのではないでしょうか。ということは、

AIは日常会話には慣れていない


インターネットは日常会話的な文体には慣れていない、方言には慣れていないということなのではないでしょうか。AIまだまだやなというところでしょうか。AI自体は、AIという単語について、どう思っているのでしょうか?

AIもいちごの氷大好きです
→86点

おぉっ高得点でした!AIはナルシストだったのかも知れません。ちなみに、AIだけだと50点であり、いちご66点を上回る高得点ではありませんでした。

高得点源の単語~擬音語や擬態語を入れよう


アイスクリームとかき氷と聞くと、ザクザク、サリサリなどの擬音語や、パクパクなどの擬態語が思い浮かぶのではないでしょうか。そこで、擬音語を入れてみました。

・春の雪 いちごの氷 シャリシャリ
→74点
・春雪 いちご氷 ふわり
→74点
・春の雪 シャリシャリ いちご氷
→78点

比較的高得点になりました。擬音語や擬態語は入れたほうがよさそうです。

最初から高得点を狙える方法~俳句的につくる


最初からこうしておけばよかったと思うことがあります。それは、俳句的にキャッチコピーを作ることです。

いちごの氷 シャリシャリうまい 春の雪
→86点


おぉ!高得点をゲットしました。少し形を変えてみても、同じ得点でした!

春の雪 シャキンとうまい いちごの氷よ
→86点

ポイントは、さらに続きます。ここから、さらに短くするんです!そうすると、キャッチコピーっぽくなっていきます。

俳句を短くすればキャッチコピーらしくなる?


ここからは、どんどん最高得点(その日の)が続出しました。

・いちごの氷がシャリシャリうまい
→86
・いちごの氷 シャリうま
→86
 ・さくっといちごの氷
→86

俳句をさらに短くした結果、このようなキャッチコピーらしい言葉が出てきましたし、高得点になっています。

まずは、単語をイメージすること、俳句でリズムよくすること、短くインパクトのある言葉をチョイスするという順番で高得点になりますよ。

AIで高得点だけを抽出、最後に審査員が決めるのでしょうか、高得点でない場合も響きが良ければアイスクリームがたくさんもらえる事もあるので、かき氷好きさんや、アイスクリーム好きさんは応募してみてはいかがでしょう?
































2019年4月15日月曜日

上野千鶴子さんの祝辞に学ぶ

東京大学の入学式での祝辞で、上野千鶴子さんが述べられたこのような言葉が特に印象的だった。

女性学はベンチャー学問

学問と聞くと、スピード、広さというよりは深く狭く掘り下げて追及するというイメージがあったが、ベンチャー学問と聞くとスピード感、先進的という180℃ガラッとイメージが変化した。環境学、情報学、障害学もベンチャー学問の領域に入るらしい。

確かに、二酸化炭素の濃度削減や、温暖化問題、IT、発達障害など、つい最近取り上げられて話題になっている。時代によって、学問もニーズが変化し、それに対応することが求められているようだ。


意欲の冷却効果

ひと昔前までは、女性に対してこういうイメージを持つ人が多かった。

・どうせ女性なんだから
・女性らしく
・しょせん女の子だし

希望大学の判定はE判定だったAさん、担任の教師に「〇〇女子(大学)でいいのでは?その方が合ってるんと違うかな?」と全く希望していなかった、お嬢様系の女子大学を進められたそうだ。偏差値が足りないから指導することをせず、どうせ女性だからいいやん的で、〇〇女子大学に対しても、Aさんと保護者に対してもとんでもない発言だ。

この様に、女性だからという理由で、その人の意欲を失わせることを、”意欲の冷却効果”というらしい。これは、アドラーで言えば”勇気くじき”に他ならない。


知を生み出す知はメタ知識

メタにはこんな意味合いがある。

・高次な
・超
・~の後の

メタ知識とは、コロンブスの卵、ダイヤの原石のようなものだ。今ま人間が存在するのもメタ知識があってこそだ。上野さんは、東大生にメタ知識を学んで欲しいと述べたが、さらに輪をかけて、新しいメタ知識を生む新しい知識やメタメタ知識も生み出して欲しいと思う。

女性の管理職が少ない日本~こんな所にも理由あり?

上野さんが、ある東大女子のことについて祝辞内で触れていた。合コンでどこの大学と聞かれた場合、東大と言うと退かれるので、東京の大学と答えるというものだ。私も偶然、その場面をテレビで見ていた。東大女子は損だという内容だったと思う。確かに、東大女子で退く男子大学生は、まさに逆ジェンダー差別だ。しかし、テレビを見ていた時に思ったのは、東京の大学だと言った時のテンションで、東大ですと言えば退かれなかったんじゃないだろうかと。東大女子が悪いのではなく、その女性が自分が東大だとドヤ気分になってしまっている所つまり、単に言い方に問題があるのではないかと、東大女子ってカッコイイなと羨望の目を向けアイスクリームをシャリシャリ食べながら見ていた。しかし、上野さんの祝辞で、東大女子が東大女子と自己紹介する時にためらう事自体がジェンダー差別になっているということが分かった。そう、テレビを見ていた自分もいつのまにか東大女子を差別している男子大学生目線になっていたのだった。

女性が管理職の会社などを目にする時、女性が活躍している会社だと感心すること自体ジェンダー差別的だとも言える。女性は活躍して当たり前の社会にならないといけないと上野さんの祝辞で改めて考えさせれた。

上野さんは、大学よりも社会に出るとさらに、女性への差別は明らさまになると啓発している。会社での昇進などの他、せっかく社会に出たのにニートやひきこもりになったり、結婚の壁でキャリアを捨てた人、下げた人も多いのが今の日本だ。親は親で、大学まで行かせたのにと嘆き、自分達は自己肯定感が下がっていく一方だ。女性が女性らしくなったのは、女性が育児や家事をしてきたからである。男性も育児や家事をすることでお互いの立場を理解し合える環境づくりをしていかなければならない。男性っぽい女性、女性らしい男性がいてこそ、差別のない優しい社会になっていくのではないだろうか。

一方で疑問符?

上野さんは入学生にこう伝えている。

”がんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったことを忘れないように”

会社で例えるなら、管理職が超スーパープレーヤーに、今君たちが表彰されるのは株主とCEOのおかげだと挨拶するようなものだ。確かに、親御さん達は愛しい子のために、並々ならない努力をされてきた。しかし、今、入学したてのフレッシュすぎる若者達に、この言葉をかける事自体が勇気くじきになっていないだろうか?5月になると燃え尽き症候群が増えると言われている。それに加えて、自分の頑張った合格も親のおかげと言われてしまうと、自分って何だ?と自信を失わないだろうか。誰のおかげで食べられているんだと言う虐待する親発言につながっていないだろうか。もちろん、今自分があるのも、今までも親のおかげだと、しじみ味噌汁の様に五臓六腑に染みわたっている感はある。特に、自分が30を超えてからは。別に東大生じゃなくても、いつかは親のありがたみは年を重ねるごとにヒシヒシ分かるだろうから、喜びと期待と不安で一杯の入学生に言うのは少し酷?と思いながら、今日の日付を間違えていたことに気付いた。

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html










2019年4月13日土曜日

日本語の「ウン」に違和感?

こんな場面ありませんか?

甘夏:今日は〇〇だよね。
いよかん:ウン。

甘夏:ごはんもう食べた?
いよかん:ウン。

日本語の相槌に「ウン」が多い理由は?そもそも「ウン」とは?

「ウンともスンとも言わない」の「ウン」

「ウンともスンとも言わない」どっちやねん状態ですが、ウンは”承諾”の意味がきちんとあります。これに対してスンはどうでしょうか?大きく息を吸い、鼻からだしてみてください。これが昔の「スン」の発音だったそうです。何の音もありません。つまり鼻から息がでるだけなくらい何も言わない、言っていないという意味がスンにはあります。

ウン&スン~どこからきたの?

ウン&スン、キキ&ララみたいですが、実は16世紀、江戸時代に日本に来たポルトガルの船員が伝えた「南蛮カルタ」がウン&スンの語源です。カルタはポルトガル語で”四角い紙”の意味がありました。その後、カルタの消費量が多かった貴族の多い京都を中心に、日本の文化に合わせた複製品が作られていきました。その中に「天正(てんしょう)カルタ」があります。一番古くて質のいい「天正カルタ」は福岡県の三池で作られたそうです。もともと、日本にはカードがなく、ハマグリに絵が描かれた貝合わせという遊びが流行っていました。今は、日本古来のカルタは百人一首が知られていますが、この時代の日本のオリジナルカルタのようです。

「三池カルタサブレ」。まるでカルタ!

南蛮カルタを発祥とする「ウンスンカルタ」。カードの絵柄も日本、中国、西洋のミックスで鯛を持った七福神など飽きないのだとか。




・ウンと呼ばれていたカード:唐人の意味のウンが描かれていた。ゲーム的には-。
・スン:七福神が描かれていた。ゲーム的には最高点。

このカード遊びで、ニッチモサッチもいかなくなった時に、「ウンともスンとも」という副詞、形容詞的な意味が生まれました。

ウンスンカルタは賭博性が強く、これまた江戸時代の老中松平定信の寛政の改革の中で、遊び道具が廃止される時になくなってしまうのですが、な、なんと、ふるさと納税の返礼品が森のくまさんと称したクマモンそっくりのキャラロゴ入りお米、どんこ(しいたけ)やヨーグルトなどである熊本県の人吉(ひとよし)地方にだけ残っていたではありませんか!人吉市に行けばウンスンカルタ体験ができるそうです。


おお、可愛い!
https://www.furusato-tax.jp/city/product/43203

それでも違和感あり?

伝統的な意味のある言葉だと分かりましたがやっぱり違和感があり、とっさに返事をしなければいけない場合ウンではなく、ムーンとかウーとかン?などの疑問形にまで変化しがちです。なぜ違和感を感じるのかと言えば、ウンには、ウンと話す人にとって、自分の感情が伝えにくい気がします。もう少し詳しく考えてみると、「ウン」と言う前に自分が携わっている事柄の状況の感情がモロに「うん」に出やすくなりがちです。疲れていると「ウン」と言うとさらに疲れそうです。古風でいい言葉ではありますが、「そだね」の方が響きがいい感じです。そこで、少しリズミカルに英単語で言ってみてはいかがでしょうか。

ウンに代わる英単語~YupでテンションUP

Yup(やっぷ)はウンの代わりに使えます。ヤップと言うことで、少しテンションが上がりそうです。似た言葉にyesがあります。

・yes:はい
・yap:うん

ヤップはへ~イ代わりにもなることから、ラフすぎることも。他にも好意的なウンとして使えるのが「もちろん」です。

好意的な度合いがUP~もちろん

英語で「もちろん」はof courseですが、オフのコースって意味不明♪と思ったことありませんか?そんな時は、コース料理を思い浮かべてみてください。コース料理には、シェフにおまかせ、成り行きにまかせる意味合いがあるそうです。例えばこんな感じです。

どちらかがご飯を作れば、どちらかが後片付けと決めていました。今日はきぬさやがごはんを作りました。

きぬさや:今日は洗ってくれるのかな?
とうもろこし:もちろん!

成り行き的に、とうもろこしが後片付けをする事が分かっている状況ですね。ここでもし、「うん」と言ってしまうとします。おやつに焼いたクロワッサン、トースターが早く熱くなってしまったのでいつのまにかクロワッサンが焦げてしまい、不機嫌なとうもろこしは、「うん」に不機嫌さが出てしまいます。きぬさやはとうもろこしが渋々承諾していると勘違いしてしまうわけです。そんな時に、”当然だよ”という相手の依頼に対する肯定的なニュアンスのある「もちろん」は、相手に好意的だとすぐに伝えられる便利な一言です。もちろんよりも好意的だと言いたい時は、「オッケー」もナイスですね。

アウンの呼吸とは?

ウンとスンの関係は単なるロゴ合わせ的だとも言われていますが、ロゴ合わせ的な言葉と言えば、「アウンの呼吸」も思い浮かぶのではないでしょうか。『あ、うん』が映画のタイトルになった時、日本語っていいなと思ったものです。「あ」と口を開いて息を吸うことを「阿(あ)」、口を閉じて息を吐くことを「吽(うん)」と言うそうです。アウンの呼吸の意味については、お相撲さんにあります。ああ、うんではなかったんですね!お相撲さんは立ち上がる前に、3種類の呼吸をしているのだそうです。

・吸う息
・吐く息
・止まる息

まず、構えで息を吐き、8秒くらい息を止め、そのままの状態で立ち向かうのです。まるで短距離走のスタートのような緊張感です。アウンの呼吸は、取り組みの時に呼吸を合わせるところから来ていたのです。腹式呼吸の呼吸法では、息を吐いてから吸う間に数秒息を止めるとさらに腹筋がつきやすいと言われています。ウンの代わりにアウンはどうでしょうか。ちょっと違和感がありそうです、アウーンよりも、志村けんのアイーンの方が口角があがり、OK牧場感がでていてより承諾感がありそうです。


2019年4月11日木曜日

独特の世界が出せる人

三宅民夫さんの曲紹介で流れてきたのがイモキントリオの「ハイスクールララバイ」。すごい空気感の中、すごい強烈な空気感のある曲だったので独特のワールドがここでも垣間見えた。異様な存在感と言えば、早朝に聞いたのに、深夜近くでも同じテンションで天気予報を読んでいて、いつ寝ているのだろうかとある意味漫画のキャラクター的な存在になっていた気象予報士の福田寛之さんだったが、それを上回る勢いとリズム感があるような気がする。

独特のワールドと言えば、お昼の竹内陶子さんの番組だ。温厚な低音で隙のない繊細なトークなので、何かしながら聞くというよりは、ラジオの前で聞き入ってしまうほどだ。有働アナと声の質がどこか似ている。大袈裟に言えば、攻撃型ワクワクトークという感じではなく、ハイテンションパラレルワールドトークという感じで、かなりユーモラスで、テレビよりも伸び伸びしている感がある。しかし、三宅さんはテレビとテンションが全く変わらないのが不思議で、それが違和感でもあり面白さでもあるのかな。大越キャスターとの真剣勝負のマッチングも個性派同士の異様な空気感があり、お天気キャスター伊藤みゆきさんとの微妙なタッグ的なトークも思わずツボに入った。イチロー選手は仏ではないかと今も思っているが、三宅さんは七福神系、竹内陶子さんは菩薩系のオーラがありそうだ。

最近なんかすごい~野村正育さん

最近、ノリにノッテいるなと思うのが、夕方のNラジの野村正育さん。以前は絵に描いたような餅の様な雰囲気(模範的なNHKアナウンサーな感じ)だったが、最近、野村さんのワクワク感が伝わってくる。育児頑張ってましたよ~とか、ラフな感じで、何かふっきれたのかなとさえ思ってしまった。

(フリーアナウンサーの三宅民夫さんのNHKラジオ番組:月~金:朝6:40~8:00)
(竹内陶子さん ごごラジ)

2019年4月4日木曜日

西暦⇔和暦&和暦⇔西暦が簡単に計算できる方法

自分の誕生年は西暦と和暦をセットで覚えられるけど、それ以外で西暦から和暦、和暦から西暦に変換するとなると変換表をみると便利ですよね。しかし、変換表がなかった場合でも簡単に計算できる方法をお伝えします。

覚えるのは昭和、平成、令和元年の西暦だけ

覚えるべき内容は3つ(ジャパネットたかた風に)、昭和元年、平成元年、令和元年を西暦で言えるようにするだけです。そうはいっても面倒ですよね。簡単な覚え方教えます。

・次郎(26)は〇〇白紙(89)で△△に行く(19)

・26:1926(昭和1年)
・89:1989(平成1年)
・19:2019(令和1年)

〇〇、△△部分は考えてみてくださいね。〇〇は結構イタイ内容、△△は願望的な内容を入れておけば忘れにくいですよ。これで、すぐに昭和、平成、令和元年が出てきますね。

それにしても、いつも〇〇白紙というところに来るたびに、妄想も含めていろいろな辛かったことが巡り巡るわけです。なぜ1989年が平成元年なんだろう、1986年ならハローと覚えられたのにと思ってしまいます。そんな時にこんな句が出てきました。

ああつらい ああつらいかな ああつらい

あまりにもこの地点でなんだか進まないぜという場合、1986年のハロー3回の89が平成元年で覚えてもいいでしょう。

西暦が分かっていて和暦が?の場合

計算式は簡単です。

・(求めたい年の西暦-求めたい西暦の西暦元年)+1=和暦?年

覚え方はこうです。
→引いて1たす。使うのは分かっている西暦と西暦元年。

ポイントは、求めたい西暦が昭和、平成、令和なのかを正確に推測することです。例えば、1930年の場合、1930-1926(昭和元年の西暦)+1=5→昭和5年になります。

来年でみてみましょう。令和2年は2020年ですね。2020年は和暦何年か?

2020-2019(令和元年の西暦)+1=2→令和2年

和暦が分かっていて西暦が?の場合

逆に和暦が分かっていて、西暦が?の場合をみてみましょう。今度は西暦と和暦のどちらもが出てきますので要注意です。

計算式:求めたい和暦の和暦「元年」の西暦+(求めたい和暦-1)→求めたい西暦

覚え方はこうです。
→引いたのをたす。使うのは分かっている和暦とその和暦の西暦元年

例えば、平成27年は?(2015年)でみてみましょう。

(求めたい和暦の平成27年の西暦は)2015年+(求めたい和暦である)平成27年-1年→2015+(27-1)→あれ? 

最初の2015年が違っていました!求めたい和暦の西暦ではなく、求めたい和暦の西暦の「元年」でした!元年はこちらです。

次郎(昭和:26(1926))は〇〇白紙(平成:89(1989))で△△行く(令和:19(2019))で各西暦元年を覚えましたね。

というわけで、もう一度。平成27年が?(2015)年の場合、

(求めたい和暦平成27年の西暦「元年」は)1989年+(求めたい和暦から1引く)平成17年-1年→1989+(17-1)→2005年となりました。 

令和2年は西暦何年かでみてみましょう。

(令和2年の西暦元年)2019+(令和2年-1年)=2020年(オリンピックヤー!)

一番覚えやすいのは、自分の誕生日で西暦⇔和暦、和暦⇔西暦とするこってす。

こんな時に使える

ネコ:1985年にうまれたニャリよ
イヌ:イワシよんでない?
ネコ:ニャルッツ?
犬:・・・
ネコ:・・・
犬:・・・
ネコ:・・・
(10分経過)
犬:昭和60年生まれなわけないワン。
ネコ:沈黙長ニャイ?

とまあ、普段使わないとこんな感じになりそうです。

ここからは、40代あるあるです。40代になるとなぜか、自分の年齢が曖昧になってきます。年をとるのが嫌なのか、50代に間違われてしまったのでどうでもいいやと思ってしまったなどの理由は無意識にあるのかも知れません。そうなると、自分の西暦の生年月日しか覚えていないので、テレビやラジオなどで誰かが「私は19〇〇生まれなんです。」というのを聞くと、自分の生まれた西暦を引いたり、自分の西暦から引いたりして、その人野だいたいの年齢を推測することをしてしまい意外性を楽しんだりします。しかし、自分の年齢は何歳なのかは曖昧なままです。時々自分の年齢も再確認したりしたりして、びっくりすることはありますが。で、平成生まれの人の場合、「平成〇〇年生まれです」という場合、西暦に変換してから自分の西暦とプラマイしたほうが簡単なので使ったりできますよ。





2019年4月3日水曜日

お坊さんって何て呼ぶ?

お悩みサイト「hasunoha」を読んでいた時、こんな面白い一節がありました。あるお坊さんは、ため息がでるほど素晴らしい勇気づけを質問した人に答えたあと、最後にこう言いました。

・坊主と呼ばないでください。

思わず吹き出してしまいました。そのお坊さんだけがそう言ったから余計にインパクトがあったのでしょう。

坊主はなぜ響きがよくないと思われがちなのか?

お坊さんが坊主と呼ばないでと言った理由は、質問者がタイトルに坊主と使っていたからこうです。坊主を使った言葉といえば、坊主めくりなどがありますね。最近の坊主の意味はこちらです。

・少年:「うちの坊主は、」、特に関西圏で多く自分の子のことを言う時に使う。
・丸刈りやスキンヘッドを表す。坊主頭とか。
・商売繁盛で、お客が一人も来ない日に「今日は坊主や。」とか言ったりします。
・行先が分からなくなった荷物のこと。特に、物流業界では言うそうです。

坊主は日常的には目上の人が使ったり、不作などで使われていたりしていますね。確かに、悩みを聞いてもらう側の質問者が坊主と呼ぶのは、なんかえらそうやなと思ってしまいました。

同じ様な感じで、お医者さんもあります。患者が「あの医者が・・・」というのを聞くとえらそうやなと思ってしまいます。「あのやぶ医者め!」というように、批判的に使うからでしょう。今回、お坊さんが坊主と言わないでと言ったのは、患者がお医者さんに言うのと同じ感覚が垣間見られたからでしょう。

本来の坊主の意味

本来、坊主は房主と書かれており、その意味は住職つまりお寺を持つ僧でお寺で一番偉い人の意味がありました。坊主の反対語は小僧です。小僧について、最近では立場が上の人が若い少年に対して使う言葉であり、まだまだ未熟だなと少しみくびる感じもあるようです。

CMのマルコメ味噌が流行してから、マルコメ=丸刈り=坊主頭のイメージになっていきました。少年は少し昔、僧のように丸坊主にしている子が多かったことから、坊主頭と使われるようになったそうです。今はもう古いですが、丸坊主に対抗して、スポーツ刈りが流行しましたね。スポ刈りと短縮形で使っていたり。ちなみに、リーゼントは、前部分がボリュームがありますが、前のボリューム部分はポンパドール、サイドの流すようにアップした部分をリーゼントというそうです。日本アカデミー主演女優賞の安藤サクラさんの前髪もポンパドール風でとても可愛かったですね。高校球児も丸坊主にしていますが、多くの球児は丸坊主にしたくないと思っているそうです。しかし、引退会見のイチローで坊主頭に好印象を抱いた人が増えたのではないでしょうか。

昔は、大僧の反対語がまだ修行がたりない坊主であり、必ずしも子供だけに使われたわけではなかったという意味を持つ小僧でした。そう言えば、TOKIOの松岡さんが、ジャニーズの後輩に小僧と言っているというのをテレビでみました。年下と言う意味で愛嬌で使っているのかと思っていましたが、もしかしたら松岡さんが大僧で、後輩が小僧と言う意味だったのかも。

お寺を持たない坊主は法師と呼ばれていました。孫悟空と一緒に旅をする三蔵法師は寺を持っていなかったのでしょうか。実は、三蔵法師は人の名前ではなかったのです。経蔵、律蔵、論蔵の三蔵を持つ人が三蔵と呼ばれています。つまり、三蔵という位を持ちながらも寺を持たない坊主のことになります。三蔵法師は尊称なので、貴殿や御社などと同じ使い方になります。

坊さん・お坊さんはどんな場合に使う?

檀家など何かしら関係性がある場合「和宗」と呼ぶそうですが、宗派によってふりがなが違います。

〇和宗
・浄土宗・臨済宗:おしょう
・真言宗:わじょう
・天台宗:かしょう

一休さんのアニメや大河ドラマの直虎を見ていた人は、おしょうさんのことをお坊さんと思っていませんでしたか?宗派によって違っていたんですね。また、お坊さんに向かって、坊さん、お坊さんと呼ぶのはなんだかしっくりこないのではないでしょうか。その理由は、坊さん、お坊さんは、檀家でない場合に使うからです。

坊さん・お坊さん・僧侶:職業を表している感が強い。医師、教師など。
なので、これで呼びかけてしまうと失礼になるようです。

「坊さんが屁をこいた」という遊びがありましたが、その時の坊さんは、記号としてのお坊さんのことで、お坊さんの総称として使っていたことになります。ちなみに、坊さんが屁をこいたでは、いつもなぜか変顔や変なポーズで止まっている子がいました。最後は目の前まで来て、にらめっこ状態になる感じでしたが、今思えば高校生が丸刈りをしなければいけないという決まりはないのと同じく、変顔でストップしなければいけない決まりはないのでした。

坊主めくりでは蝉丸だけが頭巾をかぶっています。蝉丸が出るたびに奇妙な高揚感に、キャーと言っていた記憶があります。蝉丸だけが他の坊主よりも細く、鮮やかに描かれていたからです。姫なら小野小町、持統天皇をめくるのに必死でした。小野小町は桜が必ず描かれており、持統天皇は御簾が描かれていたからです。さて、今は蝉丸をめくった場合について、いくつかルールがあるそうです。蝉丸は隠遁者だったので、頭巾をかぶっていました。そのため、ババ抜きのババ扱い的になっているようです。

・全員が手持ちのカードを全部中央に置く(次に姫様を出した人が全部もらえる)
・順番が逆になる(リバース)

蝉丸は頭巾をかぶっていないタイプもいます。任天堂や精文館の蝉丸は坊主頭のため、普通に坊主としてスルーする場合もあるのだとか。坊主めくりはなぜ坊主がNGカードになっているのでしょうか。もともと、江戸時代の武士の教育材料として百人一首は広まったそうです。その中で遊びとして坊主めくりが編み出されたのです。

・とにかく手持ちカードが多い人を勝ちにしたかった

そのため、12枚と枚数が一番少ない坊主がNGカードになり、他に特に意味はないようです。ちなみに姫は21枚、他の大臣などは67枚です。地域によってルールは違うそうです。私の場合、姫なら全部もらえる、中央に何もカードがなければさらに1枚ゲット、大臣ならその大臣のカードだけをもらう、台付きの大臣ならさらに1枚ゲット、坊主(蝉丸も)なら全部戻すでした。


坊さん・お坊さん・坊主~昔は尊敬の意味があった

昔は坊主・お坊さん・坊さんにも尊敬の意味があったそうですが坊主頭と言われるとなんだかしっくりしません。今、丸刈りにしている人が、坊主頭と呼ばれるのは、昔、僧になる人が頭髪を剃ったり短くした由来から来ているので、昔の高貴な人と同じ髪型だと思うのが一番でしょう。

・丸坊主:髪を全部剃った、昔尊敬されていた僧のような尊敬されるべきヘアスタイル

という意味で使っていきましょう。

茶坊主や太鼓坊主って?

武家時代の大名が僧を呼ぶ時に使っていた職業的な意味合いのある言い方です。茶の湯などでお世話をする僧のことです。

宣教師も昔は坊主と呼ばれていた

ザビエルは坊主ではありませんでしたが、キリスト教の宣教師も坊主と呼ばれていたのだとか。

得たいの知れない丸い生き物~坊主?

そう言えば、ドラマで愚痴を言う会社員が他の競合会社の社員のことを「あの坊主が」と言っているシーンがあったような。この場合、僧が所属する寺院と幕府と対抗していた時代を反映しているのかも知れません。

また、海坊主もあります。海に住んでいて、得たいの知れない大きな丸い生き物というイメージが海坊主にはあります。海を制する謎の生き物=神様、丸い=僧の頭というイメージから海坊主となったのでしょうか。

どんな風に呼べばいい?

檀家なら、ご住職様でよく、ご住職様以外のお坊さんの場合、△△寺の〇〇〇ですと紹介を受けたのなら、○○○様と呼べばいいようです。hasunohaでも〇〇寺△△△と書いてあるのに対し、お礼を言う場合は、△△△様と質問者は書いているようです。檀家ではない場合、お寺さんなども一般的ですよね。親しい場合は、おじゅっさんと言ったりします。




2019年4月2日火曜日

絶品☆月見蕎麦

そばを使った時短&絶品レシピをお伝えします。

一般的に、ざる蕎麦などのそばは、氷水で冷やすなどして冷たくしてつるっといただくのが美味しいですね。今回ご紹介するそばは、ぶっかけそばでサラダ的な栄養価もヘルシーな簡単な冷やし蕎麦です。では、材料です☆

~材料~☆
・つゆ入り生蕎麦
・トマト
・アボカド
・生卵の黄身
・小口ねぎ
・わさび


☆~作り方~☆
1.
材料をカット(とまと、アボカドはくし切りに、ネギはみじんぎりに。)し、氷水を大き目ボウルに作ってキンキンに冷やしておく。

2.
蕎麦を沸騰したお湯に投入、ゆでる。

3.
一度ぬめりをとるために、流し水で洗ったあと、さきほどの冷やし水へIN☆

4.
そばつゆです。薄めることなくこのままドバッとかけるんです☆

5.
盛り付けは、中心に黄身をトッピングするので、真ん中をくぼませた感じでこんもり盛りつけましょう。パスタの場合、トングで少量ずつ盛り付けるときれいに盛り付けられるそうなので、蕎麦でも試してみたところきれいに均等に盛り付けられました。ただ、冷えがぬるくなるといけないので、ちゃちゃっとがコツですね。

6.
ここからは、スポーツのノックの様な感じで、次々と行きましょう。まずは小口ねぎをトッピングです!

空:小口ねぎこーげきだ~
そば:きゃ~

7.
アボカド、トマトの順番に並べましょう。

8.
卵の黄身をトッピングしたら成功です!うずら卵よりもワイルド感でますから。

ヘルシー♪

ご参考までに。。

2019年4月1日月曜日

今年は西暦何年?今年は和暦何年?が簡単にでてくる方法

あれ、今年は平成19年だったっけな・・・だったり、今年は2020年だったっけななど西暦と和暦がごちゃまぜになることありませんか?簡単に変換できる方法があります。

なぜコンガラガル-のか?

それは、どちらも曖昧になっているからです。しかし、1年のうちで年賀状の時くらいしか思い出さない人もいますので、そういう場合はわざわざ覚えようとしないのではないでしょうか。実際、私もそうでした。このやり方を実践するまでは、平成18年とか(平成30年の時)ふと思ったりしていましたから。

まずは西暦を完璧に覚えておこう

ポイントは西暦だけは完璧に覚えておくことです。覚えにくい人は、オリンピック=2020年としておけば、今年なら来年がオリンピック年だから、その1年前の2019年が今年だとかできますね。オリンピックが終わってからはこんな風にできます。

ネコ:オリンピックが終わった夏から、もう5回目の夏を迎えるのか~
ネアンデルタール人:オリンピックが2020年だったから、今年は2025年

しかし、オリンピックが終わってから、何年目ということをはっきり覚えておかなくてはいけません。オリンピックが終わってから、何年目というところで、意見が違うところで問題になりそうなので、オリンピックが終わってからの場合、この方法は1~2年くらいまででしょう。ということで、西暦は覚えておきます。

和暦の10の位も覚えておく

実は、もう一つ覚えておくと完璧になります。それは、和暦の10の位を覚えておくことです。この更新は10年に一度になりますから、とっても簡単です。例えば、今年は平成31年ですから、30年代だと思うだけでOKです。つまり、平成30年代なのに、20年代だと把握していなければいいということです。平成一桁の場合は、平成0年代と覚えておくといいでしょう。

実際例~平成の場合

平成の場合西暦さえ覚えておけば、すぐに和暦は出てきます。

・西暦 + 2→和暦の末尾

例えば、2019年で考えてみましょう。2019年+2→和暦の末尾は2021の「1」になります。今年は平成30年代でしたね、これに平成30年代とくっつけて、平成31年となります。

2006年の場合はどうでしょうか?まずは、平成何年度かということです。

今年が2019年なので、2019-2006=13年

今年が平成31年なので、31-13で平成18年、つまり平成10年代ですね。そして1桁目は、

2006 + 2→2008なので、1桁目は8となり、それと平成10年代をくっつけて、平成18年となります!これは、西暦が増えても同じなので、毎年覚えなおす必要がありません!

しかし、今日から令和になりました。ご安心ください、令和でも同じようなものです。

具体例~令和の場合

令和の場合も、平成と同じく和暦の10の位つまり、令和何年代かということと、西暦は覚えておきましょう。

・和暦何年代か
・西暦

この2つだけです。今年の場合、令和は1桁なので令和の10の位はゼロということになります。では、具体的に。平成の場合と同じです。

・2019 + 2→2021年→末尾は1年、和暦である令和の10の位はゼロなので、令和0年代+1年(末尾)→「令和1年(令和元年)」となります。来年からは、2020+2→末尾は2→令和の10の位はゼロなので、令和0年代+2→令和2年となります。

和暦から西暦も簡単

この方法に慣れれば、和暦から西暦もすぐです。西暦→和暦の場合、+2をしたのだから、和暦→西暦の場合は-2と覚えておきましょう。

・西暦から和暦→+2
・和暦から西暦→-2

西暦が分かっているなら+2、和暦が分かっているならば-2をすればいいだけのこってす。

例)平成31年という和暦が分かっている場合

平成31年-2年→29・・・西暦の末尾は9ということになります。そして、西暦は2010年代でしたね。2010年代+末尾9→2019年だとすぐに出てきます!

来年のオリンピックイヤーなら、和暦が令和2年ですので、和暦の2年-2=0→西暦の末尾となります。来年は2020年代に入りますので、西暦の10の位は20年です。

2020年代+末尾0→西暦2020となります!

新元号「令和」

元号の始まりは645年の大化の改新が始まりだとされているようですが、新元号の令和は、万葉集の歌人、大友旅人(たびと。もともとは多比等だったそうです。)が大宰府で梅花の宴(うたげ)を開き、万葉集の序章32首が詠まれ、令和は序文に出てきたのだそうです。

・初春の令月にして気淑く(よく)風和らぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披き(ひらき) 蘭は珮後(はいご)の香を薫らす

万葉集には4500首もの歌がおさめられており、古今和歌集にはひらがなも混じっているのに対し、全文が漢字である特徴があるそうです。今回の令和は、漢撰ではなく日本史上初めて日本の古典から選ばれたようです。

今も昔も変わらない梅や桜の花を愛でる(めでる)日本人の優雅な心を反映した元号だと言えそうです。日本の良さを改めて再編成し、新しい日本に向かっていく時代になりそうです。

ネコ:Happy New era

うぐいす:5月からだにゃ~んこ












テレビドラマの最終回の15分延長はいらない~見れなかったエンディング

テレビの毎週録画でドラマを見ている場合、最終回で15分拡大バージョンな時がありますが、これって必要なんでしょうか。

毎週予約~最終回では時間が足りない?

ドラマの最終回ほどワクワクするものはありません。大どんでん返しが待っているかも知れないからです。しかし、毎週録画を設定している場合1回の録画での可能な録画時間は60分など決まっています。

15分拡大はやめてほしい

さあ、最終回だと思い、最終回放送の一週間後に見たとします。残り15分の拡大部分を残し、録画はプツンと切れてしまいます、停電になった時のように。こんな風になったドラマは3本くらいありました。多分、1回目は何だかわからんけど見れなかった~♪みたいな感じになったままでフェイドアウト、2回目はなんでやねん!って思ってフェイドアウト、3回目くらいから理由を考えるようになったのかも知れません。2回目くらいまでは、ディーガは録画について、ドラマの枠で録画してくれている、時間決めではないと思っていたのでしょう。

思わず自分でエンディングを想像したりしてしまい、もう見れないと悟った時、自分で描いたエンディングがドラマのエンディングだと思いこむことで、見れなかった悔しさを回避するのでした。ものすごく悔しくなりますが、しばらくすると大したことはないとなります。ただ、同時にこのドラマしょうもなかったとなるのです。そうやって悔しさをまぎらわすのでしょう。これは、録画し忘れた時や、残り時間が足りなかった時とは比べものになりませんでした。最終回のエンディングへの高まった感情をフェイドアウトするしかなく、そのドラマ自体があやふやになったまま終わるのでした。

前の週に再度、予約を入れ直せばいいのでしょうが、それが面倒です。それに、15分拡大かどうかも分かりませんし。もしかしたら、ドラマ最終回の時だけ録画機能が故障してたのかもしれませんが。


ネコは自分の声がこだまするほど、高い山頂にまで来ていた。いつもここから風にこだまを楽しんでいた。

ネコ:いらないもの~
富士山:いらないもの~
ネコ:ドラマの最終回の15分拡大~
富士山:ドラマの最終回の15分拡大スペシャル~

ネコはこだまの「スペシャル」が聞こえた時、大自然には魔物がいると思った。