2019年4月3日水曜日

お坊さんって何て呼ぶ?

お悩みサイト「hasunoha」を読んでいた時、こんな面白い一節がありました。あるお坊さんは、ため息がでるほど素晴らしい勇気づけを質問した人に答えたあと、最後にこう言いました。

・坊主と呼ばないでください。

思わず吹き出してしまいました。そのお坊さんだけがそう言ったから余計にインパクトがあったのでしょう。

坊主はなぜ響きがよくないと思われがちなのか?

お坊さんが坊主と呼ばないでと言った理由は、質問者がタイトルに坊主と使っていたからこうです。坊主を使った言葉といえば、坊主めくりなどがありますね。最近の坊主の意味はこちらです。

・少年:「うちの坊主は、」、特に関西圏で多く自分の子のことを言う時に使う。
・丸刈りやスキンヘッドを表す。坊主頭とか。
・商売繁盛で、お客が一人も来ない日に「今日は坊主や。」とか言ったりします。
・行先が分からなくなった荷物のこと。特に、物流業界では言うそうです。

坊主は日常的には目上の人が使ったり、不作などで使われていたりしていますね。確かに、悩みを聞いてもらう側の質問者が坊主と呼ぶのは、なんかえらそうやなと思ってしまいました。

同じ様な感じで、お医者さんもあります。患者が「あの医者が・・・」というのを聞くとえらそうやなと思ってしまいます。「あのやぶ医者め!」というように、批判的に使うからでしょう。今回、お坊さんが坊主と言わないでと言ったのは、患者がお医者さんに言うのと同じ感覚が垣間見られたからでしょう。

本来の坊主の意味

本来、坊主は房主と書かれており、その意味は住職つまりお寺を持つ僧でお寺で一番偉い人の意味がありました。坊主の反対語は小僧です。小僧について、最近では立場が上の人が若い少年に対して使う言葉であり、まだまだ未熟だなと少しみくびる感じもあるようです。

CMのマルコメ味噌が流行してから、マルコメ=丸刈り=坊主頭のイメージになっていきました。少年は少し昔、僧のように丸坊主にしている子が多かったことから、坊主頭と使われるようになったそうです。今はもう古いですが、丸坊主に対抗して、スポーツ刈りが流行しましたね。スポ刈りと短縮形で使っていたり。ちなみに、リーゼントは、前部分がボリュームがありますが、前のボリューム部分はポンパドール、サイドの流すようにアップした部分をリーゼントというそうです。日本アカデミー主演女優賞の安藤サクラさんの前髪もポンパドール風でとても可愛かったですね。高校球児も丸坊主にしていますが、多くの球児は丸坊主にしたくないと思っているそうです。しかし、引退会見のイチローで坊主頭に好印象を抱いた人が増えたのではないでしょうか。

昔は、大僧の反対語がまだ修行がたりない坊主であり、必ずしも子供だけに使われたわけではなかったという意味を持つ小僧でした。そう言えば、TOKIOの松岡さんが、ジャニーズの後輩に小僧と言っているというのをテレビでみました。年下と言う意味で愛嬌で使っているのかと思っていましたが、もしかしたら松岡さんが大僧で、後輩が小僧と言う意味だったのかも。

お寺を持たない坊主は法師と呼ばれていました。孫悟空と一緒に旅をする三蔵法師は寺を持っていなかったのでしょうか。実は、三蔵法師は人の名前ではなかったのです。経蔵、律蔵、論蔵の三蔵を持つ人が三蔵と呼ばれています。つまり、三蔵という位を持ちながらも寺を持たない坊主のことになります。三蔵法師は尊称なので、貴殿や御社などと同じ使い方になります。

坊さん・お坊さんはどんな場合に使う?

檀家など何かしら関係性がある場合「和宗」と呼ぶそうですが、宗派によってふりがなが違います。

〇和宗
・浄土宗・臨済宗:おしょう
・真言宗:わじょう
・天台宗:かしょう

一休さんのアニメや大河ドラマの直虎を見ていた人は、おしょうさんのことをお坊さんと思っていませんでしたか?宗派によって違っていたんですね。また、お坊さんに向かって、坊さん、お坊さんと呼ぶのはなんだかしっくりこないのではないでしょうか。その理由は、坊さん、お坊さんは、檀家でない場合に使うからです。

坊さん・お坊さん・僧侶:職業を表している感が強い。医師、教師など。
なので、これで呼びかけてしまうと失礼になるようです。

「坊さんが屁をこいた」という遊びがありましたが、その時の坊さんは、記号としてのお坊さんのことで、お坊さんの総称として使っていたことになります。ちなみに、坊さんが屁をこいたでは、いつもなぜか変顔や変なポーズで止まっている子がいました。最後は目の前まで来て、にらめっこ状態になる感じでしたが、今思えば高校生が丸刈りをしなければいけないという決まりはないのと同じく、変顔でストップしなければいけない決まりはないのでした。

坊主めくりでは蝉丸だけが頭巾をかぶっています。蝉丸が出るたびに奇妙な高揚感に、キャーと言っていた記憶があります。蝉丸だけが他の坊主よりも細く、鮮やかに描かれていたからです。姫なら小野小町、持統天皇をめくるのに必死でした。小野小町は桜が必ず描かれており、持統天皇は御簾が描かれていたからです。さて、今は蝉丸をめくった場合について、いくつかルールがあるそうです。蝉丸は隠遁者だったので、頭巾をかぶっていました。そのため、ババ抜きのババ扱い的になっているようです。

・全員が手持ちのカードを全部中央に置く(次に姫様を出した人が全部もらえる)
・順番が逆になる(リバース)

蝉丸は頭巾をかぶっていないタイプもいます。任天堂や精文館の蝉丸は坊主頭のため、普通に坊主としてスルーする場合もあるのだとか。坊主めくりはなぜ坊主がNGカードになっているのでしょうか。もともと、江戸時代の武士の教育材料として百人一首は広まったそうです。その中で遊びとして坊主めくりが編み出されたのです。

・とにかく手持ちカードが多い人を勝ちにしたかった

そのため、12枚と枚数が一番少ない坊主がNGカードになり、他に特に意味はないようです。ちなみに姫は21枚、他の大臣などは67枚です。地域によってルールは違うそうです。私の場合、姫なら全部もらえる、中央に何もカードがなければさらに1枚ゲット、大臣ならその大臣のカードだけをもらう、台付きの大臣ならさらに1枚ゲット、坊主(蝉丸も)なら全部戻すでした。


坊さん・お坊さん・坊主~昔は尊敬の意味があった

昔は坊主・お坊さん・坊さんにも尊敬の意味があったそうですが坊主頭と言われるとなんだかしっくりしません。今、丸刈りにしている人が、坊主頭と呼ばれるのは、昔、僧になる人が頭髪を剃ったり短くした由来から来ているので、昔の高貴な人と同じ髪型だと思うのが一番でしょう。

・丸坊主:髪を全部剃った、昔尊敬されていた僧のような尊敬されるべきヘアスタイル

という意味で使っていきましょう。

茶坊主や太鼓坊主って?

武家時代の大名が僧を呼ぶ時に使っていた職業的な意味合いのある言い方です。茶の湯などでお世話をする僧のことです。

宣教師も昔は坊主と呼ばれていた

ザビエルは坊主ではありませんでしたが、キリスト教の宣教師も坊主と呼ばれていたのだとか。

得たいの知れない丸い生き物~坊主?

そう言えば、ドラマで愚痴を言う会社員が他の競合会社の社員のことを「あの坊主が」と言っているシーンがあったような。この場合、僧が所属する寺院と幕府と対抗していた時代を反映しているのかも知れません。

また、海坊主もあります。海に住んでいて、得たいの知れない大きな丸い生き物というイメージが海坊主にはあります。海を制する謎の生き物=神様、丸い=僧の頭というイメージから海坊主となったのでしょうか。

どんな風に呼べばいい?

檀家なら、ご住職様でよく、ご住職様以外のお坊さんの場合、△△寺の〇〇〇ですと紹介を受けたのなら、○○○様と呼べばいいようです。hasunohaでも〇〇寺△△△と書いてあるのに対し、お礼を言う場合は、△△△様と質問者は書いているようです。檀家ではない場合、お寺さんなども一般的ですよね。親しい場合は、おじゅっさんと言ったりします。




0 件のコメント:

コメントを投稿